42(その2)
一週間ぶりの更新です。
多忙のため、なかなか思うように時間が取れないです。
前回の続きを書きますね。
チャップマンの暴言からドジャースが一つにまとまった、と感じたリッキーはホクホク顔。
その予言通り、ドジャースは快進撃を続けます。
当時、ナ・リーグ一の最強球団はセントルイス・カージナルスでしたが、この年、ドジャースはペナントレースを制します。
ロビンソンのデビューから引退まで、すなわち1947年から1956年までの10年間でドジャースは実に6度もナ・リーグ優勝を果たしました。これはドジャース史を紐解いてみて、どの10年間を選んでみても最多回数なのです。
映画は1947年で終わっていますが、ロビンソンの波瀾万丈に満ちた人生は枚挙に暇がありません。
彼の自伝を読んでいた私は、映画を見ていても、「あれ、ここは現実と違うなぁ。」という見方をしていたため、レビューにあるような「感動して号泣しました。」ということにはならなかったです(-_-)。
アルフレッド・ヒッチコックじゃないけど、「知りすぎていた男」でした。
でも、ドジャースファンの私にとって、往年の選手が見られたのは嬉しい限りでした。
ピー・ウィー・リースやラルフ・ブランカらチームメイト、レオ・ドローチャーやバート・ショットン両監督、特に、ショットンはユニフォームを着ない監督だったというのはこの映画で初めて知りました。
自伝を読んでみると、ロビンソンのリッキーに対する敬意は甚大で、リッキーの葬儀の時に黒人選手の参列者や弔電が少なかったことを嘆いていました。
若かりし時に黒人選手に辛い思いをさせたリッキー。その心の傷を見事に癒やしてくれたロビンソンの活躍。
誰もが二の足を踏むことにチャレンジし続けた二人の師弟愛。
改めてブランチ・リッキーのすばらしさを認識した映画です。